HOME › ブログ

ブログ

片頭痛に対する注射療法

2024年06月29日

お薬を飲んでも片頭痛が原因で生活に支障がある場合は「注射療法」があります。

 

片頭痛の原因は、脳で「CGRP」という神経伝達物質が過剰に分泌されることによります。

 

このCGRPを注射で持続的にブロックすることで片頭痛を抑えます。

 

注射は1か月に1回することで、1か月のわたって効果が持続します。

 

ご希望の方は病院で相談してください。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


頭痛と抑うつ症状

2024年06月15日

片頭痛や緊張型頭痛のある人は、抑うつ症状や不安症状をを伴いやすいことが指摘されています。

 

またそのことが頭痛を慢性化させる要因になるようです。

 

片頭痛との関連については、セロトニンの代謝の異常が原因として考えられています。

 

適切な頭痛の治療をすることで、抑うつや不安症状が改善する可能性があります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶデイケアセンター


デイケアとデイサービスの違い

2024年05月25日

当院ではデイケアを行っています。

 

デイケアは主に病院が運営しており、高齢者の機能障害に対してリハビリテーションを行っています。

 

脳卒中後やパーキンソン病、手術後の廃用、全身の痛み、下肢の筋力の低下などがある方が対象で、その回復が目的です。

 

デイサービスは主に介護が中心になります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター

 


何年も続く慢性の頭痛

2024年05月25日

若い時から定期的に続く頭痛は「片頭痛」の可能性があります。

 

一般的に片頭痛は10代から40代の特に女性に多い疾患です。

 

天気が悪くなる前、ストレスから解放されたときに起こりやすく、女性の場合は生理前後によく起こります。

 

市販薬ではなく、片頭痛専用の頭痛薬がありますので、頭痛が続く方は病院受診してみて下さい。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


心臓が原因で脳梗塞

2024年05月11日

心臓が原因となって脳梗塞を起こすことがあります。

 

心房細動という不整脈により、心臓の中に塞栓物質が作られ、それが脳に飛んで血管がつまります。

 

このタイプの脳梗塞は心原性脳梗塞といって、他の脳梗塞より重症となることが多いです。

 

抗凝固剤などにより脳梗塞を予防することが可能です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


痛み止めの飲みすぎによる頭痛

2024年04月27日

痛み止めを飲みすぎることでさらに頭痛が慢性化します。

 

薬物乱用頭痛薬剤の使用過多による頭痛(MOH)と言われます。

 

片頭痛がベースにあることが多いです。

 

まずは病院で適切な片頭痛の治療をすることで、たくさん痛み止めをのむ習慣を改善する必要があります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


手のしびれ

2024年04月13日

片方の手にしびれがある場合は、脳、脊髄、末梢神経が原因の可能性があります。

 

脳の場合は脳梗塞、脊髄の場合は椎間板ヘルニアなどがあります。

 

比較的多いのが末梢神経の障害によるものです。

 

手のひらがしびれる場合は、手根管症候群などが疑われます。

 

手のひらの親指側がしびれている場合は特に疑われます。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


急な意識消失

2024年04月06日

一時的に急に意識がなくなって倒れることがあります。

 

原因はさまざまで、脳卒中やてんかんなど脳が原因の場合、不整脈など心臓が原因の場合があります。

 

最も多いのは神経調節性失神で、自律神経の影響で血圧が低下し、脳血流が低下することで意識がなくなります。

 

意識消失がある場合は病院で精査をお勧めします。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


慢性の肩こりについて

2024年03月23日

肩や首がこる原因にはいろいろあります。

 

同じ姿勢を長時間とることによる首肩の血流障害が原因になることが多いと思います。

 

危険なものとして心筋梗塞による関連痛のこともあります。

 

片頭痛もちの人が頭痛間欠期の症状として肩首のこりがおこることがあります。

 

片頭痛を治療することで肩こりが改善する可能性もあります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター

 


片頭痛の原因CGRPについて

2024年03月16日

片頭痛が起こる原因として、CGRPという神経伝達物質の関与が指摘されています。

 

脳の表面にある硬膜という部位に過剰にCGRPが分泌されることにより頭痛が起こります。

 

現在この物質をブロックする注射薬があります。

 

1か月に1回注射をすることで片頭痛の発作を抑制します。

 

予防の内服薬でも効果が得られない場合は注射の適応になります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


このページの先頭へ