こくぶ脳外科・内科クリニック 最新の医療技術と献身的な診察・看護で地域社会に貢献します。脳ドックも行っています。

お知らせ一覧を見るRSS

ブログ一覧を見るRSS

  • 2025/03/15
    高血圧を治療する目的
    血圧が高いと全身の血管が常に圧迫され、血管が傷みます。   その結果動脈硬化が早く進んでしまいます。   脳や心臓の...続きを読む
  • 2025/03/08
    頭痛とくも膜下出血
    命の危険を伴う頭痛の一つにくも膜下出血があります。   突然の激しい頭痛で起こる場合もあるし、出血が少ない時は軽い頭痛...続きを読む
  • 2025/03/01
    肩こりと片頭痛の関係
    肩がこって頭痛がすると思っている方が多いですが、片頭痛が原因で肩こりも起こります。   頭痛がない間欠期にも肩こりがあ...続きを読む
  • 2025/02/22
    片頭痛が起こりやすいとき
    片頭痛は一般に20代から40代の女性に多くみられます。   片頭痛は起こりやすいたタイミングがあります。   例えば、...続きを読む
  • 2025/02/15
    不眠の薬
    人間は昼に覚醒して夜寝ますが、昼の覚醒状態を維持するのに「オレキシン」が作用します。   脳内のオレキシンが作用するこ...続きを読む
  • 2025/02/08
    脳梗塞によるめまい
    めまいの原因はいろいろあります。   原因の一つに脳梗塞があります。   脳梗塞の中で、小脳や脳幹といわれる部位の血...続きを読む
  • 2025/02/01
    片頭痛とめまいの関係
    片頭痛が原因でめまいを起こすことがあります。   若い時は慢性の頭痛があって、更年期には頭痛は減ったものの、めまいが続...続きを読む
  • 2025/01/25
    アルツハイマー型認知症の原因
    アルツハイマー型認知症は、脳の中にβ-アミロイドという物質がたまります。   その後神経細胞の中にリン酸化されたタウ...続きを読む
  • 2025/01/18
    片頭痛と光過敏
    片頭痛のある方は、光や音、においに過敏があるのが特徴です。   香水などが引き金になって頭痛が悪化します。   光も...続きを読む
  • 2024/12/23
    慢性の肩こり
    同じ姿勢でパソコンを見て仕事をしている、運動不足気味になるなどで首や肩が凝ってきます。   その結果、頭が痛くなったり...続きを読む