高齢に伴う筋力の低下
2023年01月07日
年齢とともに全身の筋力の低下がみられます。
特に下肢の筋力が低下することで、転倒しやすくなり骨折のリスクが上がります。
握力の低下は全身の筋力低下を反映しています。
ペットボトルが開けにくくなった場合は注意が必要です。
高齢になってもリハビリすることで筋力を維持することは可能です。
こくぶ脳外科デイケアセンター
インフルエンザの感染が増加しています。
2023年01月04日
香川県でもインフルエンザの感染が増加しています。
1月末までワクチン接種を行っておりますので当院までご連絡下さい。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
手足のしびれと脳梗塞
2022年12月24日
急に手足にしびれがでてきた場合は、脳梗塞を起こしている可能性があります。
脳梗塞は脳の血管が詰まることによって起こります。
詰まる場所によって、しびれやめまい、麻痺、言語障害などいろいろな症状がでます。
高血圧や糖尿病のある人に起こりやすいです。
寒い時期は脳梗塞になりやすいので注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
インフルエンザワクチンの予約を行っております。
2022年11月12日
インフルエンザワクチンはネットまたは電話予約になります。
「インターネット予約受付」からweb予約可能ですので、そちらからお申込みお願いいたします。電話でも予約可能です。
ワクチン接種は11月1日から12月末までになります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
片頭痛が始まる前の症状
2022年11月11日
片頭痛の発作は起こる数時間前から予兆症状がみられます。
例えば、肩が凝ってくる、体がだるくなる、あくびがでる、眠気がするなどです。
これらは片頭痛が原因で起こる症状です。
予兆症状に気づくことでトリプタンを早く飲むことが可能です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
アルツハイマー型認知症の画像
2022年10月08日
アルツハイマー型認知症は、脳の中にアミロイドβの蓄積とタウ蛋白が凝集沈着して起こります。
認知症にはアルツハイマー以外にも原因はたくさんあります。
脳にアミロイドβが蓄積しているのを確認する方法にPET検査がありますが、今のところ一部の専門病院でしか検査はできません。
高齢者のアルツハイマーは、アミロイドβの排泄がうまくいかなくなって脳に蓄積すると考えられています。
こくぶ脳外科・内科クリニック
インターネット予約について
2022年09月30日
MRI検査の予約、片頭痛予防注射の予約が可能となりました。
「インターネット予約受付」のところから予約可能です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高尿酸血症の食事療法
2022年09月24日
尿酸はもともと体内のフリーラジカルを減らす作用があり良い作用がありますが、多すぎると痛風を起こします。
尿酸が高くても痛風を起こさない人もいて、個人差が大きいです。
しかし血中の尿酸を正常にしておくことは大事です。
アルコール、プリン体の多い食事、肥満に注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
ストレスによる頭痛
2022年09月17日
ストレスがかかったあとに強い頭痛が起こる場合があります。
片頭痛をもっている人にストレスがかかると、片頭痛が発症しやすくなります。
これは脳の「扁桃体」という不安を感じるところが興奮し、それを経由して片頭痛が発症します。
ストレス以外にも気圧の変動、ホルモンの変動などが片頭痛を引き起こします。
こくぶ脳外科・内科クリニック
両足のしびれ
2022年09月10日
長い時間歩いていると両足がしびれてくる場合は、腰部脊柱管狭窄症の可能性もあります。
この病気は、年齢にともなって腰椎が変形し、脊柱管が狭窄することで神経が圧迫され足がしびれてきます。
腰のMRI検査にて脊柱管の狭窄を確認することが可能です。
こくぶ脳外科・内科クリニック