口から水が漏れる
2023年07月15日
口から水が漏れる場合は、片側の顔面が麻痺している可能性があります。
脳梗塞や末梢性の顔面神明麻痺(ベル麻痺)などの可能性があります。
脳のMRI検査にて異常が見つからない場合はベル麻痺の可能性が高くなります。
この場合は、ステロイドの内服治療が必要になってきます。
早めの治療が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
繰り返すめまいと片頭痛
2023年07月01日
めまいが繰り返し起こり、以前から片頭痛もちである方は、片頭痛が原因でめまいを起こしている可能性があります。
この場合は普通のめまい薬が効果がありません。
片頭痛の予防薬でめまいがおさまる場合がありますので、めまいが改善しない場合は検討してもよいかと思われます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
体の痛みと心の痛み
2023年06月24日
体に痛みが発生したときに、脳の中では前帯状回や島皮質などが活性化することがfMRIで確認されています。
また孤独感など心の痛みがある場合も、脳の中では同様の部位が活性化されます。
脳の中では、体の痛みと心の痛みは同じ部位が活動しているようです。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
認知症と脳腫瘍
2023年06月17日
認知症の原因には色々ありますが、アルツハイマー型認知症が最も多いです。
認知症の原因には数が少ないですが脳腫瘍もあります。
腫瘍が前頭葉や側頭葉にできた場合、認知症の症状を示すことがあります。
この場合は、治療することで症状が改善することもあります。
脳のMRI検査で診断することが可能です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
片頭痛の予兆
2023年06月10日
片頭痛を持っている方は、片頭痛が始まる1-2時間前から予兆症状がみられます。
予兆症状として、首肩こり、あくび、眠気、倦怠感などがみられます。
予兆症状を意識することで、タイミングよくトリプタンの内服をすることが可能です。
予兆だけがあって、頭痛にまで至らない場合もあるので注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
高齢者のめまい、ふらつき
2023年05月13日
高齢になるとめまいふらつき症状が増加します。
その原因の一つに、前庭機能の低下が関与しています。
前庭機能の低下によって、バランス機能が低下してふらつきがみられます。
その他、筋力の低下、視力の低下なども関わってきます。
高齢者はふらつきやすいので転倒に注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
歯の痛みと三叉神経痛
2023年04月22日
一般に顔面神経痛と言われる疾患です。
片側の顔面にみられる激しい痛みで、一瞬の痛みを繰り返します。
口の中も三叉神経が支配している部分があり、口の中にも痛みがでることがあります。
歯の痛みと間違ってしまう場合もありますので注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
片頭痛の予防療法
2023年04月15日
片頭痛が起こる回数は人によってさまざまです。
月にに1-2回の人もいれば、月の半分以上頭痛が起こる人もいます。
1週間連続で頭痛が起こり、それ以外の日は頭痛がないパターンもあります。
頭痛回数が多い場合は、通常はまず予防の内服薬を飲んで頂きます。
これだけでかなり頭痛が減ります。
それでも改善がない場合のみ、予防の注射薬という選択肢になります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
血管性認知症とアルツハイマー型認知症
2023年04月08日
アルツハイマー型認知症と脳血管障害は共通の危険因子(高血圧や糖尿病)をもつことから合併しやすい。
初期のアルツハイマー型認知症の人が脳卒中になると、認知機能障害が進行すると言われています。
中年期に血圧を正常に保つことが予防になります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター
大脳白質病変
2023年04月01日
大脳の白質病変には、脳室周囲病変と深部皮質下白質病変があります。
白質病変が進むと、認知機能の低下や日常生活動作の障害などがみられるようになります。
最大の危険因子は高血圧です。
治療として降圧療法、スタチン投与、運動療法が勧められます。
こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター