認知症と高血圧
2020年10月17日
認知症の予防の一つに高血圧の管理があります。
若い時の高血圧が将来の認知症のリスクになるので、血圧の管理をすることが予防になります。
認知症になってからも血圧を注意することが進行の予防になります。
食事や運動を注意しても血圧が高い場合は投薬の管理が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
毎日「頭痛薬」が必要
2020年10月10日
以前から慢性の頭痛があって、毎日のように頭痛薬を飲んでいる方がいます。
この場合「薬物乱用頭痛」が起こっている可能性があります。
朝から頭痛が毎日のように起こるのが特徴の一つです。
片頭痛がもともとあって、薬物乱用頭痛が重なってきていることが多いです。
治療として、頭痛薬を減らしていく必要がありますが同時に片頭痛の治療が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
インフルエンザの予防接種
2020年09月26日
当院は10月からインフルエンザの予防接種を行います。
今年は混雑が予想されますので、10月は65歳以上の方のみ予約制で行う予定です。
11月から高齢者以外の一般の方の予防接種を行います(11月からは予約制ではありません)。
詳細は病院に直接ご連絡お願いいたします。
こくぶ脳外科・内科クリニック
口元から水が漏れる
2020年09月19日
片側の口角から水が漏れる場合は、顔面神経麻痺の可能性があります。
顔の筋肉が麻痺することによって、口を十分に閉めることができなくなり水が漏れます。
原因として、脳梗塞や末梢性顔面神経麻痺などがあります。
耳周囲のヘルペス感染症などが原因になることもあります。
症状がある場合は、早めの治療が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
めまいと頭痛が同時に起こる場合
2020年09月12日
以前から片頭痛をもっている方で、「回転性めまい」を繰り返す場合は「前庭性片頭痛」の可能性があります。
めまいの特徴は、回転性で1時間以上続くことが多いようです。
めまいに頭痛を伴わなくてもよく、その代わり光音過敏などの片頭痛様の症状がみられるのが特徴です。
それ以外のめまいの原因が除外された場合は、片頭痛の薬がめまいに有効な可能性があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
台風と頭痛
2020年09月05日
台風や梅雨の時期に頭痛が増える人がいます。
その場合は片頭痛の可能性もあります。
気圧の変動などが原因の一つと考えられています。
片頭痛の場合は、脈打つ痛み、吐き気、光音過敏、動くと悪化などを伴うのが特徴です。
トリプタンなどの薬が有効です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
診療時間変更のお知らせ。
2020年08月29日
9月から診療終了時間が変更になります。
月曜日は夕方6時半まで、火、水、金曜日は6時で終了になります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
会計時、電子マネーWAONの利用について
2020年08月21日
感染症拡大予防の観点から当院では会計時WAONの利用をお勧めしております。
WAONカードはお近くのイオンやBIGで発行していますのでご相談ください。
こくぶ脳外科・内科クリニック
くも膜下出血と脳動脈瘤
2020年08月11日
突然の頭痛が起こった場合は、くも膜下出血の可能性も疑われます。
くも膜下出血は脳の血管にできた脳動脈瘤が裂けて起こる場合が多いです。
頭痛の中で最も危険なタイプで、緊急手術が必要になります。
脳ドック等で脳動脈瘤が見つかることがありますが、形や大きさによって出血しやすいものがあり、その場合は早めの治療が必要になる場合があります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
ストレートネックについて
2020年08月01日
頭痛や肩こり症状のある人にレントゲン検査をすると、頸椎の弯曲がなく「ストレートネック」を示していることがあります。
20代30代の若い人にみられることが多く、年齢とともに少なくなってきます。
長時間の同じ姿勢が影響していると考えられています。
頸椎周囲のむくみや循環障害が起こり、自律神経の障害を来し、めまいや頭痛を起こしてしまう可能性もあります。
予防として普段から姿勢に注意して、肩甲骨周囲を動かす運動が大切です。
こくぶ脳外科・内科クリニック