HOME › ブログ

ブログ

頭痛が起こりやすい時

2025年05月17日

片頭痛が起こりやすいタイミングがあります。

 

天気が悪くなる前、生理前、ストレスから解放された時などに起こりやすいです。

 

逆に天気が悪くなる時によく頭痛する場合は、片頭痛の可能性が高いです。

 

片頭痛は適切な治療薬がありますので病院で相談しましょう。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


痛み止めの薬の飲みすぎによる頭痛

2025年05月08日

痛み止めの薬(イブなど)の飲みすぎによる頭痛があります。

 

剤の使用過多による頭痛(MOH)薬物乱用性頭痛 と言われています。

 

ベースに片頭痛を伴っていることが多いです。

 

治療としては、市販の鎮痛薬を減らしていくことと、片頭痛の適切な治療をすることです。

 

片頭痛の予防の注射薬も有効です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


雷鳴頭痛とは?

2025年04月19日

突然発症し、1分以内に痛みがピークに達し、その痛みが5分以上続く重度の頭痛を雷鳴頭痛と言います。

 

くも膜下出血や、脳動脈解離などが原因で起こることがあり注意が必要です。

 

その他、性行為、労作、感情、入浴やシャワーなどでも雷鳴頭痛が起こることがあります。

 

これば脳血管攣縮症候群といって、血管が急に収縮することで起こります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


コンサート情報

2025年04月19日

6/1にレグザムホールでジャズ ビッグバンドの演奏があります。



片頭痛に伴いやすい病気

2025年04月12日

ガイドラインのよると片頭痛のある人は、別な病気も起こりやすいです。

 

例えば、アレルギー疾患、喘息、自己免疫疾患、うつ病、不安症、高血圧などです。

 

片頭痛の治療をする上で、起こりやすい病気についての理解も必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


認知症に伴う興奮、易怒性

2025年04月05日

認知症が進んでくると、怒りっぽさや、興奮症状がみられることがあります。

 

ご家族が本人に対して「否定的」な対応をすることで、怒りっぽくなることが多いです。

 

まずは、ご家族の対応を注意することでご本人が「穏やかに」生活できることもあります。

 

それでも改善がない場合は、「内服治療」が必要になってきます。

 

その場合は病院で相談してください。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


慢性頭痛の注射療法

2025年03月29日

以前から慢性的に頭痛のある方は「片頭痛もち」の可能性もあります。

 

天気が悪い時、女性の場合だと生理前後に頭痛が起こる等の場合は片頭痛の可能性があります。

 

まずは片頭痛を予防するお薬を飲んで、頭痛が十分改善しない場合は「注射する」方法があります。

 

1か月に1回の注射です。病院で相談してみてください。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


高血圧を治療する目的

2025年03月15日

血圧が高いと全身の血管が常に圧迫され、血管が傷みます

 

その結果動脈硬化が早く進んでしまいます。

 

脳や心臓の血管も動脈硬化が進むので、脳卒中や心筋梗塞になりやすくなってしまいます。

 

将来脳梗塞になってから、血圧の薬を飲んでも後遺症が出たら治りにくいです。

 

将来の脳卒中を予防するために、まだ動脈硬化が少ない時から薬を飲む必要があります。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


頭痛とくも膜下出血

2025年03月08日

命の危険を伴う頭痛の一つにくも膜下出血があります。

 

突然の激しい頭痛で起こる場合もあるし、出血が少ない時は軽い頭痛の場合もあります。

 

脳動脈瘤が破裂することによってくも膜下出血を起こします。

 

中高年以降の人で急に頭痛がある場合は脳の検査が必要です。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


肩こりと片頭痛の関係

2025年03月01日

肩がこって頭痛がすると思っている方が多いですが、片頭痛が原因で肩こりも起こります。

 

頭痛がない間欠期にも肩こりがあり、片頭痛が関与しています。

 

片頭痛の予防薬や抗CGRPの注射薬を使うことで、頭痛以外に肩こりの症状も緩和するようです。

 

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


このページの先頭へ