軽い頭痛のくも膜下出血
2011年04月13日
くも膜下出血は、今でも命に関わる重大な病気です。通常は今までにないような激しい頭痛と嘔吐を伴い、時には意識がなくなってしまうこともあります。突然死の原因の一つでもあります。
しかし軽い頭痛があるのみの方もあります。最近頭痛があるとのことで来院され頭部MRI検査を行ったところくも膜下出血が確認され、そのまま救急搬送されることがあります。なにもせずにいると、また再出血を起こし、次は意識がなくなるほどの脳出血を起こすことがあります。
軽い頭痛だからといって放置せず、一度病院で脳の検査をしてみましょう。
50代からの脳卒中予防
2011年04月12日
最近では若い人でも脳卒中になる方が増えています。原因は肥満や糖尿病や高血圧などの生活習慣病が増えてきているためです。特に高血圧がある場合は定期的な脳の検査が勧められます。症状のでない脳梗塞(かくれ脳梗塞)を起こしている可能性があります。
多くの日本人は高血圧があり、薬で血圧をコントロールしています。血圧が高いこと自体にあまり症状がないため、気にせず生活をされているかたもおられますが、きちんと薬を飲むことをお勧めします。というのは、高血圧は脳梗塞を起こす最大の因子だからです。
慢性の高血圧があると、血管の壁に24時間持続的に負荷がかかり動脈硬化を進展させていきます。問題なのは、血圧が高くても症状にあまりでないため、知らず知らずの内に動脈硬化が進んでくることです。その後に脳梗塞や心筋梗塞を起こしやすくなってきます。いったん動脈硬化がすすんでしまうと、これを元に戻すことはできないので、早いうちから血圧を下げて動脈硬化を予防することが大切です。ある統計では、血圧が140を超えてくると脳梗塞を起こす率が急に上がってくると報告されています。
歳をとってから対策をしても遅いので、50代から脳の健康管理をしていきましょう。
高血圧と脳卒中
2011年04月11日
慢性の高血圧があるかたは脳梗塞になるリスクが高いです。脳梗塞といえば、手足がしびれる、めまい、ふらつき、言葉がもつれるなどの症状がでるのが一般的ですが、なにも症状のでない「かくれ脳梗塞」ができている場合があります。
MRIの検査をすることで、早期に発見することができます。再発を予防するために食事や運動に気をつける必要があります。
慢性痛
2011年04月09日
痛みには急性の痛みと慢性の痛みがあります。打撲などによる痛みは急性の痛みで炎症反応が関与しています。そのため炎症を抑える薬やシップなどの治療が有効です。
慢性の痛みは、いわゆる長期に続く痛みで脳の中に痛みが記憶されてしまいます。炎症を起こしているわけではないので通常の痛み止めが効きません。自律神経が痛みに関与している場合が多いので、自律神経の興奮を抑えるようなお薬が有効な場合があります。
治り難い痛みが継続する場合は一度病院で相談しましょう。
睡眠時無呼吸症候群と脳卒中
2011年04月08日
睡眠時無呼吸になると夜間にいびきがうるさいとか、日中に眠くて仕事がはかどらないなどの問題があります。
それよりももっと大切なことは、睡眠中に呼吸がとまることにより血圧が上昇します。そのことによって脳卒中を起こすリスクが高くなります。いびきも困りますが、脳卒中になると後遺症が残ることもありますので注意が必要です。
まずは病院で簡易検査を行って、必要があればCPAP療法を開始することをお勧めいたします。
こくぶ脳外科・内科クリニックは高松市国分寺町イオンタウン国分寺ショッピングセンターの中にあります。
なぜ頭痛で吐き気がするのか?
2011年04月08日
脳の血管の周囲に三叉神経という神経が巻きついています。片頭痛の場合はさまざまな要因で血管が拡張して、血管周囲の神経が刺激されます。刺激された神経が脳の中の嘔吐中枢を刺激するため、嘔吐が見られます。
頭痛に伴い嘔吐がみられる場合は片頭痛の可能性があります。頭痛のため日常生活に支障をきたす場合は、トリプタンという薬が有効ですので病院で相談してみてください。
市販の頭痛薬の飲みすぎ?
2011年04月07日
市販の頭痛薬を飲みすぎると、逆に頭痛が悪化してしまうことがあります。これを薬物乱用性頭痛といいます。
1ヶ月に15錠を超える場合はこれにあたります。コントロールが困難な頭痛の場合は、まずは病院で相談しましょう。鎮痛薬ではなく、まずは痛みを起こりにくくする薬の処方が必要です。
頭痛は立派な病気ですから、自己判断することなく病院で相談しましょう。
ボトックスによる治療
2011年04月06日
当院では顔の半分がぴくぴくする病気、まぶたが開けれない、首が横に向いてしまう、脳卒中の後の筋緊張の亢進に対してボトックスによる治療を行っております。
頭を打ってしばらくしてから脳内に出血?
2011年04月06日
高齢の方に多い脳の病気です。 交通事故や転倒など、少し頭を打撲して1-2ヶ月してから頭の中に出血を起こしてくる病気です。
頭が重い症状がでたり、手足がしびれたり認知症のような症状を起こしたりすることがあります。
頭に小さな穴を開けて溜まった血を抜く手術でよくなります。
このような症状がある場合は一度脳の検査をしてみましょう。
こくぶ脳外科・内科クリニックは香川県高松市国分寺町のイオンタウン国分寺内にあります。
母親の頭痛
2011年04月05日
自分が子供の頃に母親の肩をよくもまされました。肩がこってよく頭痛がしていたようです。
子供心になんとかしてあげたいと思っていましたが、ただひたすら肩をもんであげるだけでした。
今から考えると緊張型頭痛が原因であったと思われます。緊張型頭痛は、肩こりやストレスや同じ姿勢での作業などが原因で起こります。
頭痛がひどい場合は早めに鎮痛薬を飲むことがお勧めです。また普段から体操などで首や肩の筋の緊張が高くならないように注意しましょう。