HOME › ブログ

ブログ

薬剤の使用過多による頭痛(MOH)

2025年08月30日

1か月の間の半分以上に頭痛薬を飲んでいる場合は、薬剤の使用過多による頭痛(MOH)という診断になります。片頭痛の場合が多いです。

頭痛薬の飲みすぎが原因で、さらに頭痛が起こりやすくなっている状態です。

治療は薬を減らすことですが、慢性化しており困難な場合が多いです。

片頭痛の注射療法をしながら、薬を減らしていくことも一つの方法です。

こくぶ脳外科・内科クリニック
こくぶ脳外科デイケアセンター


脳卒中の予防と高血圧

2025年08月23日

高血圧があると将来脳梗塞になるリスクが高くなります。


血圧を薬で下げることによって、将来の脳卒中の発症率を30-40%程度下げると報告されています。


男女ともに平均寿命が80代ですので、寿命まで健康でいるために、血圧が高い人は降圧剤でコントロールすることをお勧めいたします。


こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


片側の顔面のけいれん

2025年08月09日

片側の目の周りや、口の周りが、無意識にひきつるころがあります。

これば片側顔面けいれんの可能性があります。

症状の強い人は目が開けれない場合もあります。

顔の筋肉を動かす顔面神経に血管が当たって、症状を起こすことが多いです。

治療はボトックスを注射する方法や手術をする方法があります。

こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター


片頭痛の注射療法

2025年08月02日

片頭痛に対してまずは、内服による治療が行われます。


頭痛頻度が多い場合は、予防薬を飲んでもらい、それでも頭痛発作が起こる場合は、トリプタン製剤を飲んで痛みをコントロールしてもらいます。


改善が得られない場合は「注射療法」があります。1か月に1回行う注射で、片頭痛の発作を予防します。


こくぶ脳外科・内科クリニック

こくぶ脳外科デイケアセンター



このページの先頭へ