HOME › ブログ

ブログ

子宮頚がんワクチン

2011年04月04日

子宮頸がんワクチンの予約を行っております。現在注射薬が市場で足りなくなっているようですので、6月ごろからできるようになるようです。


片頭痛と脳卒中

2010年01月29日

片頭痛は脳の血管の周囲の炎症により起こります。
脳の血管が傷んでしまうため、将来脳梗塞を起こすリスクが高くなると報告されています。
片頭痛は若い人に多いですが、将来のことを考えてきちんとした治療が必要です。
片頭痛のある方はトリプタンという薬が効果的ですので、継続して飲むようにしましょう。

薬物乱用性頭痛にご注意

2010年01月25日

頭痛がすると市販の頭痛薬を飲まれる方が多いと思います。
薬を飲んでいる間は頭痛が改善するのでいいのですが、またすぐに痛くなります。
問題は痛み止めを飲んでいると頭痛の感受性が上がり、少しの痛みでも頭痛がひどくなってしまうことです。1ヶ月に15錠以上薬を飲んでいるかたは薬物乱用性頭痛の疑いがあります。
以上のような症状がある方は一度病院でご相談ください。

片頭痛がきた時の対処法

2010年01月24日

病院で片頭痛と診断された場合はトリプタンという頓服の薬を処方されると思います。
しかし薬がない場合などの急な対処としては、暗くて静かな部屋でじっとしておくとか、痛い部位を冷やすなどの方法が有効な場合があります。また軽い頭痛の場合はコーヒーなどカフェインの入った飲み物が有効なことがありますので試してみてください。

新しい片頭痛の薬。

2008年05月01日

新しい片頭痛の薬が発売されました。
片頭痛にはトリプタン系の薬を使いますが、今まで4種類ありました。
今回の第5番目の薬の特徴は、効果の立ち上がりは遅いものの持続時間が長いことです。
片頭痛が起こり薬を飲んでも効果が長続きしない場合は試してみてもよいかもしれません。

脳卒中と脳梗塞の違いとは?

2008年03月31日

 外来をしていてよくある質問に、「脳卒中と脳梗塞の違いは?」とか「脳血栓と脳塞栓の違いは?」というのがあります。
 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など脳の血管の病気をまとめて脳卒中と呼びます。脳梗塞は脳卒中の一部といえます。脳梗塞は血管が詰まるタイプの脳卒中ですが、脳の血管の中に血栓ができて詰まるものを脳血栓と呼び、心臓などから飛んできた塞栓物質が脳の血管につまったものを脳塞栓と呼びます。
 脳卒中のなかでは7-8割が脳の血管が詰まる脳梗塞です。昔は脳出血が多かったのですが、だんだんと脳梗塞が増えてきています。

アルツハイマー型認知症以外の認知症。

2008年03月23日

認知症の1番の原因はアルツハイマー型認知症ですが、次に多いものに脳血管性認知症があります。
これは、脳梗塞や脳出血などが元にあり認知症の症状を来たす病気です。脳梗塞といえば半身の麻痺や言語障害などを伴うことが多いですが、症状があまりでないものもあります。いわるる「かくれ脳梗塞」といわれるものですが、知らないうちに認知症が進んでしまうこともあります。
物忘れが気になる方は一度脳の検査をすることをお勧めします。また脳梗塞は慢性の高血圧などの生活習慣病が関係していることが多いので、血圧などの薬を飲まれている方は特に注意が必要です。


若い女性に多い片頭痛。

2008年03月16日

日本人の中で片頭痛を起こす方は年間8.4%に見られます。約10人に1人という計算になり、比較的多い病気といえます。 特に20-40歳代の女性に多いと言われています。
頭痛は肩こりやストレスからくるものが多いですが、片頭痛の原因は脳内に増えるセロトニンという神経伝達物質が関係しているといわれています。 特に女性の場合は女性ホルモンの変動が頭痛に関わっており生理の前後に頭痛が起こることが多いようです。
片頭痛の場合はトリプタン系の薬(一般の薬屋さんでは手に入りません)が必要ですので、症状が続く方はご近所の病院にご相談ください。

当院での物忘れ外来

2008年03月02日

当院では物忘れ外来を行っております。
まずは外来に診察に来ていただいて脳の機能評価を致します。またかくれ脳梗塞等ないかどうかMRIで確認いたします。また「ブイエスラッド」という方法で海馬の体積を測定して早期の認知症であるかどうかを評価いたします。その後必要であればアリセプト等のお薬を処方いたします。同時に脳のリハビリテーションを継続的に行って頂いております。早期に診断して治療を行うことで病気の予防が可能です。物忘れが御心配の方はぜひご相談ください。

危険な頭痛 ーくも膜下出血ー

2008年02月24日

頭痛はよくある症状ですが、原因にはさまざまなものがあります。
その中で最も危険な頭痛が、くも膜下出血による頭痛です。くも膜下出血は脳の血管に動脈瘤ができて、それが破裂することにより起こります。一旦出血すると命に関わることがあるため注意が必要です。一般的に患者さんは今までにないほどの激しい頭痛を訴えられますが、一時的な軽い頭痛で終わることもあります。この場合、しばらくしてから大出血を起こして意識不明になることもあります。
アメリカの統計では、頭痛で病院を受診した人の中で、約25%のくも膜下出血が見逃されているようです。しばらくして意識がなくなるような大出血を起こして救急搬送されているそうです。
頭痛が継続している方はあまり軽く見ずに、一度病院で診察を受けてみてください。

このページの先頭へ