長引く咳
2020年07月18日
咳が出だして2か月が過ぎる場合を慢性の咳と言います。
最も多い原因は「咳喘息」で、日中よりも夜間に出やすいのも特徴です。
その他の原因として、逆流性食道炎があります。
日本人の場合は、胸やけがなくても日中に長い時間会話をした時などにみられるようです。
それ以外にも、ACE阻害剤などの血圧の薬や糖尿病の薬が原因のこともあります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
手のしびれと首のヘルニア
2020年07月11日
肩から腕、手にかけてのしびれや痛みがある場合は、頸椎椎間板ヘルニアの可能性もあります。
頸椎の椎間板がさまざまな原因によって、手に行く神経を圧迫することでしびれがおこります。
頭を後ろに反らしたときにしびれの悪化があれば、ヘルニアを疑います。
MRI検査にて神経への圧迫があるかどうか確認をします。
お薬でよくなる場合もありますが、手術が必要になる場合もあります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
喫煙と脳卒中
2020年07月04日
タバコが原因で様々な病気を引き起こしますが、脳卒中も関連しています。
タバコの中に含まれる多くの有害物質が脳の血管を傷めます。
動脈硬化が進み、その結果脳の血管が詰まり脳梗塞になります。
くも膜下出血の原因の脳動脈瘤もタバコが原因で発生しやすくなります。
当院ではお薬による禁煙治療も行っていますのでご相談下さい。
こくぶ脳外科・内科クリニック