寝るときに足が熱い?
2019年06月29日
日中は問題ありませんが、寝る時に布団に入ると足が熱くなって寝付けなくなる場合があります。
足が熱く感じるため足を布団から出してしまいます。
これば「むずむず脚症候群」の可能性があります。
足がむずむずというよりも熱く感じる場合があり人によって違います。
これは脳が原因で起こってくる病気で、中高年の方に時々みられます。
薬が効く場合がありますので病院で相談してみてください。
こくぶ脳外科・内科クリニック
高齢者の急な腰痛
2019年06月22日
高齢者の急な腰痛は、腰椎圧迫骨折の場合があります。
特に女性の場合は骨粗鬆症が見られるため骨折しやすいです。
つまずいたり、しりもちをついただけで骨折をすることがあります。
レントゲンでは最近骨折したものかどうかわかりにくい場合があり、腰のMRI検査が診断に有効です。
予防のためには運動や食生活が大切で、骨粗鬆症の薬が必要な場合もあります。
こくぶ脳外科・内科クリニック
脳ドックと未破裂脳動脈瘤
2019年06月15日
未破裂脳動脈瘤は脳ドックなどMRA検査を行ったときに偶然発見されることがあります。
30歳以上の成人では比較的高頻度にみられます。
脳動脈瘤はくも膜下出血の原因になり、形や大きさ、できた場所によっては治療が必要になってくる場合があります。
高血圧のある人、喫煙者、脳卒中の家族がいる場合には特に注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
脳卒中予防と食事
2019年06月08日
脳卒中を予防するためには「減塩」が推奨されています。
1日の食塩摂取量は6g以下が目標です。
動脈硬化予防目的で、野菜、果物の摂取、低脂肪食、魚類、、大豆、海藻、きのこ、未精製穀類の摂取が推奨されています。
また食事はカロリーオーバーに注意が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック
認知症と頭部MRI検査
2019年06月01日
認知機能低下の原因として「脳小血管病」があります。
頭部MRI検査で、無症候性脳梗塞、大脳白質病変、脳微小出血がみられることがあります。
血管性認知症の原因として最も多いのが、脳小血管性認知症です。
頭部MRI検査でこのような所見がある場合は、認知機能の詳しい検査が必要です。
こくぶ脳外科・内科クリニック